正嫡

作者:造句网
围观群众:65
更新于

正嫡:zhèngdí 基本解释:●详细解释:1.指正室,嫡妻。《后汉书·献帝纪》:“﹝有司奏﹞恭怀、敬隐、恭愍三皇后并非正嫡,不合称后,皆请除尊号。”《北史·段韶传》:“魏黄门郎元瑀妻皇甫氏,缘瑀谋逆,没官。韶美之,上启固请,文襄赐之,别宅处之。礼同正嫡。”2.正室之子,嫡子。《南史·梁纪下·简文帝》:“矫为帝詔,以为次当支庶,宜归正嫡,禪位于豫章王栋。”

1、ある一族、一門において正嫡(嫡流)の家系。

2、武田氏の正嫡である義信が信玄後期の義信事件により廃嫡されると継嗣となり、1573年には信玄の死により家督を相続する。

3、伊東祐立の嫡男とされるが、一説には祐立に祐家という正嫡が別にいて、その子が祐堯とも言われる。

4、これはトーリーは世襲君主政の原則を尊重しており、この意味では正嫡継承を主張するジャコバイトの立場に近かったためである。正嫡には、弘法大師号を弟子淳祐を伴い高野山奥の院に奉告し、空海後の真言宗団の組織興隆化を図った醍醐寺第一世座主観賢とする。

5、为宗子、宗妇服丧要重于同等之亲,是为了表示对先祖正嫡的特殊尊重,这也是嫡庶之别的一种体现

6、圣母皇太后因其出自正嫡、聪颖异常,钟爱最笃,朕亦深望教养成立,可属承祧儿子当时只有三岁,夫妻于是象自己的儿子一样抚养着,并让他姓丁,名叫承祧。

7、圣母皇太后因其出自正嫡,聪颖异常,钟爱最笃,朕亦深望教养成立,可属承祧。

8、但我皇是太上法皇之正嫡,一宫亦我皇正嫡,而使四宫即位,人神共愤。

9、朱熹认为:“庄公惑于壁妾,夫人庄姜贤而失位,故作此诗,言绿衣黄里,以比贱妾尊显.正嫡幽微,使我忧之不能自己也”正嫡幽做,忧之不能自己。

10、53歳で東寺南池院源仁から伝法灌頂を受け、56歳で阿闍梨位を得て、空海以来の真言密教正嫡となる。

11、而其首章极称其族类之贵,以见其为正嫡小君所宜亲厚,而重叹庄公之昏惑也。

12、また、三条西家高弟細川幽斎から近世初頭の天皇家、宮家、堂上、地下(じげ)にも広まったが、三条西家は、これ以降も、二条家正嫡流としての権威を保ち続けた。

13、たしかに、新田氏正嫡論は甲乙つけがたく、当岩松系新田家と由良系新田氏とは共に家系が判然としないこともあって難航した。

14、この修法は、中世に興った天台宗の口伝法流に源を発し、その流派である恵檀二流のうち、檀那流を正嫡とし、恵心流を傍流として相承したといわれる。

image.png

15、そのような政治事情を背景に、師家は三男ながら正嫡の扱いを受けており、治承3年(1179年)にはわずか八歳にして権中納言に昇任する。

16、永翁はこの時三才で、金子五郎八弟庄兵衛を連れて信濃木曽の兄竹田稔右衛門西光(高正嫡男)の元に逃れた。

17、独立した大名家を興した後、両者の家格意識の高揚によって、正嫡、本末関係が論じられた。

18、朱熹认为:“庄公惑于壁妾,夫人庄姜贤而失位,故作此诗,言绿衣黄里,以比贱妾尊显.正嫡幽微,使我忧之不能自己也”讣正嫡幽做,叫我忧之不能自己也。

19、為信の跡は三男?信枚(次男も既に死亡)が継いだものの、翌年信建の嫡男熊千代(大熊)が津軽建広ら信建派の家臣に推されて為信の正嫡を主張し、幕府に裁定を求めるお家騒動が勃発する(津軽騒動)。

20、チャガタイ家傍系から出た父アルグの死後、正嫡のムバーラク?シャーが第6代当主に即位すると、彼に従って中央アジアのチャガタイ?ウルスに留まった。

21、庶長子の吐谷渾と正嫡男の慕容廆である。

22、代々閑院流の正嫡に伝えられる牛車を公実から相続したという。

23、この項目では一族ないし一門の正嫡の総称について説明しています。

24、実子の嫡出子のうち、出生と同時に嫡出の身分を取得する「生来嫡出子」と、親の婚姻などの要件を満たすことによって嫡出子となる「準正嫡出子」がある。

25、葉隠聞略においては、鍋島直茂が氏郷を六角氏の正統として認識していた発言が認められ、当時の人々に氏郷が六角氏正嫡として認められていた事実がうかがえる。

26、高野山で覚鑁に師事して伝法院流の正嫡となり、真誉から灌頂を受けた。

27、この訴訟に際して定賢が自らの家を六角氏正嫡に位置づけるために唱えた主張(『佐々木氏偽宗弁』系図綜覧所収)が建部賢明『大系図評判遮中抄』、近江の代表的な地誌『近江輿地誌略』(1734年)、『近江蒲生郡志』などに採

28、応安3年(1370年)8月には、北朝において後光厳天皇が実子緒仁親王(後円融天皇)への譲位を内々に諮問すると、崇光上皇が実子栄仁親王が正嫡であると主張したため皇位継承問題が発生した。

29、元亀4年には信玄が死去するが、『軍鑑』によれば信勝は武田家の正嫡として成人するまで勝頼が陣代を務めるように言い渡されたという。

30、正和4年(1315年)西園寺家の正嫡で、関東申次の職も務めていた父公衡が没した。

31、正嫡、直系、正系、嫡系ともいう。

32、すなわち摂関家嫡流の危機を救ったのであり、それ以後、天皇との外戚関係の有無にかかわらず御堂流の正嫡が摂関を継承する制度が確立した。

33、近年、藤原定家の子孫としては、冷泉家が有名ではあるが、実際には、室町時代から明治期にいたるまで、二条家正嫡流を伝承する三条西家が、定家の後継者として、歌壇の主流を占めた。

34、薬に南蛮渡来の毒物?砒素を混入することにより藩主を殺害し、正嫡鶴千代に代わりお尚の方が黒柳と通じて出来た子?菊丸を世継ぎにと企む黒柳。

35、本来兄の信孝が信雄よりも信長亡き後の織田家一門の筆頭に相応しいという正嫡性の強調のため、あるいは兄である信雄に逆らったことを正当化するための意図的な創作話ではないかといわれ、実際は信孝が信雄より後に生まれたのではないかといわれる。アルグが死去すると、チャガタイ家の正嫡であるムバーラク?シャーが第6代当主に即位したが、クビライはチャガタイ家の当主に自身の側近を据えることで中央アジアの統制を強化することをねらい、バラクをアルグの後継者に指名して中央アジアに送り出した。

36、その結果、権兵衛忠義は越前島津家一族と認められるも正嫡か否かについては断定されず、薩摩藩の調査は終了した(国宝『島津家文書』越前島津家由緒承合候日記全)。

37、その実修根本となる『最勝恵印三昧耶法』(恵印灌頂)は、『理智不二界会礼讃』の具現化であり、正嫡の観賢だけでなく、大和鳥栖真言院鳳閣寺において貞崇に授けたと伝える。

38、私牛马在郡生驹犊者,秩满悉以付官,云是郡中所产也。1602年丸龟城完成,生驹亲正嫡长子生驹一正将之作为居城。

39、後宇多法皇は、孫の邦良親王を大覚寺統の正嫡と定めて御領を譲与し、尊治親王の御領も将来は邦良親王に譲与すること、尊治親王が即位しても一代に限り、その子孫は親王として邦良親王の一流に臣事することを処置した。

40、その後、太田資正嫡男氏資によって岩槻城が後北条氏方の城になると寿能城も後北条方の城になる。

41、将軍義満、管領細川頼之時代には武家執奏による朝廷への口入がみられ、応安3年(1370年)に後光厳天皇が自らの皇子緒仁親王への譲位意思を表すると、崇光上皇は正嫡である実子栄仁親王の即位が妥当であると主張し、皇位継承問題が起こる。

42、こうして身をもって長兄で正嫡の利隆を守ったという。

43、菊五郎系統では正嫡の名跡として扱われる。

image.png

44、異母兄の曹昂と曹鑠が早世すると、197年頃に卞氏が正室に上げられ、曹植は曹操の正嫡の三男となる。

45、勝頼は武田氏の正嫡であった義信が廃嫡される義信事件が起こると後継的立場となり、元亀元年(1570年)には信玄により本拠の躑躅ヶ崎館に呼び戻され、高遠城主は信玄実弟の武田信廉となった。

46、これらの説は以前から取りざたされてはいるが、信玄と三条夫人の仲が悪かったという事実は確認できない、川中島の合戦の失策で義信が謹慎したり出陣を控えている事実も確認できない、義信の死後に勝頼を正嫡にする事をためらっている事など、いずれも説得力に欠けるとの指摘がある。

47、幕府は信枚を正嫡として公認し、建広らは追放されお家騒動は収まった。

48、北条氏(きたじょうし)は安芸の毛利氏と同族であり、血筋の上では安芸毛利氏より正嫡である。

标签: 正嫡

非特殊说明,本文版权归 诗社文学网 所有,转载请注明出处.

本文分类: 造句大全

本文标题: 正嫡

本文网址: http://www.moushishe.com/post/54671.html

发表评论:

◎欢迎参与讨论,请在这里发表您的看法、交流您的观点。